屋久島移住5年くらいして始めたHP「My logbook:屋久島生活の断片/屋久島方丈記/屋久島暮らし残照録」の「日誌編」や「偏見ご免のたわごと編」の最新記事などを紹介
5月中旬、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介!
5月の中旬に白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介いたします。小さくて目立たないものもありますが、森をよく観察しながら歩いてもらえると楽しいと思いますよ。アジサイの仲間「コガクウツギ」。今年は例年より2週間ほど早く梅雨入りしました。登山道にたくさん落ちていて気がつく花「エゴノキ」、新鮮なものを甘い香りがします。秋に紅葉することで有名な「ナナカマド」。お花は知らない方も多いかもしれません。独特な形が目を引く「マムシグサ」。名の通りヘビの鎌首のような形をしています。花穂が一本ですが「フタリシズカ」。屋久島では1本から3本が多いような気がします。こちらもたくさん花が落ちていることで気づくことが多い「ハイノキ」個人的には花の散り方や形から雪の結晶のような花だと思っています。白い糸のような花「チャボシライ...5月中旬、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介!
5月中旬、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介!
5月の中旬に白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介いたします。小さくて目立たないものもありますが、森をよく観察しながら歩いてもらえると楽しいと思いますよ。アジサイの仲間「コガクウツギ」。今年は例年より2週間ほど早く梅雨入りしました。登山道にたくさん落ちていて気がつく花「エゴノキ」、新鮮なものを甘い香りがします。秋に紅葉することで有名な「ナナカマド」。お花は知らない方も多いかもしれません。独特な形が目を引く「マムシグサ」。名の通りヘビの鎌首のような形をしています。花穂が一本ですが「フタリシズカ」。屋久島では1本から3本が多いような気がします。こちらもたくさん花が落ちていることで気づくことが多い「ハイノキ」個人的には花の散り方や形から雪の結晶のような花だと思っています。白い糸のような花「チャボシライ...5月中旬、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介!
2025年5月19日の「屋久島暮らし残照録・日誌編:No.382」の記事です。今年は春ころの気温変動がいつもと違う感じがして、庭木の花の咲き始める時期がどうなるかと咲いた順に写真を撮っていた。ツツジ類とデンドロビウムについては意識して取っていたのだが、体調を崩してその
「地域生活(街) 九州ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)